51%攻撃

『51%攻撃』とはマイニングを行っているマイナーの過半数が悪意ある行動を取った場合、不正な取引を行うことが可能となることを言います。

こういったことがなぜ起こるのかをこれから説明していきます。まず前提として、仮想通貨はブロックチェーンの技術を使っています。これに関しては『ブロックチェーンとは』で解説しましたのでここでは省略します。そこでは「新しい『キー』を見つけてブロックを繋げた最初の人にビットコインが付与されます。これが『マイニング』です」と書いています。この『マイニング』ですが、高性能のコンピューターが多数用いられています。すると、ほぼ同時に『キー』が発見されることがあります。すると、どうなるでしょうか?

こういった場合、仮想通貨においては以下の方法で正式なブロックを決定します。

①まずは両方とも正式なブロックとし、分岐させる。
②その後もブロックの作業を継続する。
③次のブロックを作成する際、どちらに繋げても良い。
④最終的に長いブロックチェーンを作成したほうを採用し、短いブロックチェーンはデータそのものがなかったことになる。

このように、仮に分岐したとしてもどちらか一方が残り、もう一方は消滅してしまいます。消滅してしまった場合、成功報酬はもらえません。分岐する可能性は低いといわれていますが、それでも普通に存在することは事実のようです。

ここで、マイナーの立場になって考えてみましょう。苦労してマイニングを行っても、ブロックチェーンが消滅してしまっては成功報酬はもらえません。それでは骨折り損です。ですので、勝算が高いと思われる分岐の方に人気が集まります。それは当然のことですね。仮にそのデータが不正に作られたものであっても、勝算が高いと思われれば人気が集まるのは、ある意味やむを得ないことです。そこに不正の余地があるのです。

つまり、意図的に不正なブロックを作って分岐させ、その後もブロックを作り続けて不正なブロックに繋げて長いブロックチェーンを作成する、という作業をすれば、不正なブロックが正式なものとして承認されるわけです。

ブロックの承認には、コンピューターが計算した総量の過半数が必要です。逆に言えば、過半数の計算量を保持することができれば、不正なブロックを繋げて正式なものとして承認させることができるということになるわけです。これを『51%攻撃』と呼んでいます。

『51%攻撃』が行われると、仮想通貨そのものに対する信頼性を低下させ、価格を押し下げるといわれています。また、コントロールできる部分が少なく、他人のコインを盗むことは出来ないため、労力の割にメリットが少ないといわれています。

しかし、実際問題として『51%攻撃』は起こりえることであり、起きてしまったら価格の暴落を招きかねないということは理解しておくべきでしょう。


一覧に戻る

最近の記事

  1. 東京市場戦略
  2. 東京市場戦略
  3. 東京市場戦略
  4. 東京市場戦略
  5. 東京市場戦略
  1. FX

    ドル円30分足
  2. FX

    ドル円30分足
  3. FX

    ユーロドル30分足
  4. FX

    ユーロドル30分足
  5. FX

    東京市場戦略
PAGE TOP